”安全と利便性の狭間で”:台風対策の最前線

台風7号が近畿地方に上陸し猛威を振るっています。台風が早く通り過ぎ、被害が最小限で済むことを祈ります。 進路と初動対応この台風は、発生当初から本州を直撃するという進路予想のもと、再三にわたり報道などにより危険性が注意されてきました。進路は予想よりも大幅に西に移動し、紀伊半島から大阪湾を通過するルートを辿りました。台風の動きが遅いため、長時間にわたる風水害が予想され、中部・関西や東海道新幹線も運休や本数を減らすなどの対応をあらかじめ決定していました。 計画運休の歴史 この計画運休という対応は、ここ最近鉄道各社が今回のような台風や大雪などが予想される場合に、軒並み行われています。調べてみますと、日本において最初に計画運休が行われたのは、2014年10月にJR西日本が台風接近に伴い、前日の13時過ぎに予告して翌日の16時頃から運休を行ったのが初めといわれています。関西圏では、これを契機に毎年のように台風被害が予想されるときなどは、計画運休が実施されてきています。首都圏で計画運休が実施されたのは、2018年9月の台風24号の接近に伴い、JR東日本が首都圏を走る在来線の全面運休を実施したのが初めてと言われています。この時には、首都圏を走るいくつかの路線は終電の繰り上げを行ったものの、運休は行いませんでした。翌年2019年は、台風15号及び19号と本州に上陸し甚大な被害をもたらしました。15号は千葉県を中心とした被害が発生し、19号は首都圏をはじめ静岡県、長野県、福島県、宮城県など広範囲に渡り大規模な被害が発生しました。19号が上陸した際には、あらかじめ首都圏を走るほとんどの列車が計画運休を行われました。 利用者の反応と鉄道各社の取組みについて 計画運休については、利用者からは賛否の声がありますが、おおむね利用者の理解や認知が広まっており、鉄道各社は早めに周知を徹底することにより、駅での混乱や駅間での列車の立ち往生などのトラブルを避けることができるようになりました。安全を考えた場合には、例え予想よりも被害が小さかったとしても仕方かもしれないですね。鉄道会社も長年の経験などを活かして、安全第一でなおかつ、生活の足としてできる限り運行できるよう努力してもらいたいですね。

View More ”安全と利便性の狭間で”:台風対策の最前線

夏至

2023年の夏至は6月21日です。東京の日の出は4:25で、日の入りが19:00です。昼の長さが14時間35分でした。昨年12月22日の冬至の東京の日の出は6:47で、日の入りが16:32ですので、昼の長さは9時間45分でしのたで、夏至と冬至では昼の長さが約5時間ほど違っています。これは大きな違いですね。昼が長いとやはり気分も良いですよね。梅雨時とはいえ、明るいとなんだかウキウキするものです。昨今のキャンプブームもあり、夕方早目に帰宅してバーベキューやピクニックに出かけ、暗くなったら焚火などを囲むのも良いのではないでしょうか?

View More 夏至

世界環境デー

6月5日は世界環境デー(World Environment Day)です。これは、1972年6月5日にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、日本とセネガルが提案し、1972年12月15日に国連総会で制定されました。50年以上前に日本が提案して、制定されているんですね。環境問題に関する意識を高めるため、毎年世界の各都市でイベントが行われています。今年はコートジボワールで開催され、テーマはプラスチック汚染解決です。世界で製造されるプラスチックの9割がリサイクルされず、毎年800万トン以上のプラスチックがごみとして海に流れ込んでいます。毎分トラック1台分のプラスチックが海に流されている計算になります。プラスチックは非常に便利な素材で、色々な形状に変化できるとともに、耐久性も強い特徴があります。耐久性があるがゆえに、環境に残った場合には分解されることなく存在し続けてしまいます。この汚染は、早く食い止めないと私も大好きな魚を頂くことができなくなってしまいます。みなさんも、世界環境デーそして今月は国が定めた環境月間です。改めて、環境問題を考えてみましょう。

View More 世界環境デー

能登半島で震度6強の地震

5月5日の子どもの日にまたしても、大地震が発生しました。石川県能登地方でマグニチュード6.5最大震度6強を観測する非常に強い地震が発生しました。能登半島の先端の珠洲市で発生したこの地震によって死者も発生し、がけ崩れや道路の陥没や建物の被害が多数発生しました。被害に遭われた方々には、お見舞いを申し上げます。 気象庁の会見では、能登半島では群発地震が発生しており、その中のひとつとして今回の地震が発生したというものでした。2020年からこの地域では、震度1以上の地震が300回以上発生していました。これは、地下深くから上昇してきた水(流体)が影響していると考えられています。プレートが沈み込む際に海水を巻き込み、それが地下深くで染み出し、地表に向かって上昇してくる地下水があり、これが今回の群発地震を誘発しているというのが今回の地震のメカニズムのようです。 一方で、国の地震調査研究推進本部が公表している確率論的地震動予測地図では、能登地方で今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は、0~0.1%という極めて低い確率の予測地域でした。下図にその抜粋を載せましたが、能登半島は黄色で非常に低い確率の予測でした。前回も記載しましたが、いかに地震の発生予測が難しいかが改めて分かるとともに、日本に暮らす以上は地震はどこでも起こりうるということを改めて認識しました。みなさんも、安心な場所はないと教訓にして頂きたいと思います。

View More 能登半島で震度6強の地震
ChatGPT

ChatGPT

今年、突如として表れたChatGPT 急速に世の中に広まり話題を独り占めしていますね。無料で使えて、使うからどんどん学習して成長していくという無限スパイラルのようです。人によっては革命だとか、人間が脅かされるなんてことまでおっしゃる人がいます。行政でも使用の有無が議論されていますね。ある市では積極的に活用しよう、別の自治体ではすぐさま使用を禁止する作業を設定したりと、対応はそれぞれの行政組織の考え方で違っているようです。時代の変化が末端の業務を変えてしまう可能性があることだけは、認識しておいた方が良いですね。 ちょうど、Facebookが流行りはじめたころを思い出しました。Facebookもこれは革新的だと、日本でこぞってみな飛びついたものです。とある市では、ホームページを廃止してFacebookですべてのオンライン窓口を対応する宣言としたところもありました。結果的には、Facebookが行政のホームページを代替することはなく、情報発信などのコミュニケーション媒体として活用されてきました。Facebookの利用者も比較的年齢層が高いと言われており、これからSNSを利用する人達の選択肢としてはFacebookは人気が低いようです。 ChatGPTもいま注目を集めていますが、3年後5年後にどのようになっているか経過を見ていきたいと思います。 それにしても、ChatGPTはどのような可能性があるのか?ChatGPT自身に聞いてみました。 まずは、ChatGPTにできることは? ChatGPTは、自然言語処理の分野で幅広い用途に使用されます。以下にChatGPTでできることのいくつかの例を挙げます: 対話システムの開発:ChatGPTは、人工知能による自然な応答を生成することができます。これは、顧客対応や情報提供などの目的で使用される自動応答システムの開発に役立ちます。 質問応答システムの開発:ChatGPTは、テキストデータからの情報抽出や回答生成を行うことができます。これは、自動的に回答を生成する質問応答システムの開発に役立ちます。 自然言語処理の研究:ChatGPTは、大量のテキストデータから自然言語処理のモデルを学習することができます。これは、自然言語処理の研究に役立ちます。 言語翻訳の改善:ChatGPTは、複数の言語に対応することができます。これは、機械翻訳の改善に役立ちます。 コンテンツ生成:ChatGPTは、文章や要約などのコンテンツ生成にも使用されます。これは、自動的にコンテンツを生成するニュース記事やブログ記事の作成に役立ちます。 ~ChatGPTにより生成された文章を抜粋~ この回答を見ると、ChatGPTは対話、特に会話をしていて違和感の感じない文章を作ることが特徴で、それが多言語対応しているといったことが特徴でしょうか。内容は別としも、日本語として全く違和感がないですね。外国人とのぎこちない日本語での会話は近い将来解消されることは容易に推測できますね。 ChatGPTの可能性は? ChatGPTは、多くのタスクで優れた成果を上げており、文書生成、会話、文章要約、自動翻訳などのアプリケーションに使用できます。また、ChatGPTは、新しい情報や知識を学ぶことができるため、将来的にはより多くのタスクに使用できるようになる可能性があります。 しかし、ChatGPTはまだ人間の知能と比べると制限があります。特に、常識的な推論や感情理解、文脈に基づく理解などの分野で改善の余地があります。それでも、ChatGPTの可能性は非常に高く、今後の技術革新によって、より高度なタスクに使用できるようになることが期待されています。 ~ChatGPTにより生成された文章を抜粋~ 「常識的な推論や感情理解、文脈に基づく理解などの分野で改善の余地があります。」と謙虚にもっともらしく分析している所が今までにはないAIですね。どんな使い方ができるのか、それぞれの場面で考えてみると、もしかしたら大きなチャンスが待っているかもしれませんね。

View More ChatGPT
yellowsand

黄砂飛来

ここ数日、春の嵐のように強風が吹き荒れています。春の嵐は、冬から春に変わる季節の変わり目に、南からの暖かく湿った空気と北の寒い空気が衝突することによって発生します。時には被害をもたらすこともあり、強風や竜巻が建物や木々を倒し、降雨が洪水や土砂崩れを引き起こすことがあります。また、雷が原因で火災が発生することもあります。 そして今週は、強風に乗って黄砂が飛来しています。黄砂の飛来は2年ぶりということです。ニュースなどを見ていると中国では、道路に砂が溜まって通行ができないくらいの量の砂が飛散している地域もあるようです。森林減少や砂漠化などの影響から、年々黄砂の被害は拡大しているようです。日本でも、空気が霞んだり洗濯物や車が汚れたりしてしまいます。また、健康にも影響を及ぼしますのでマスクなどが必要になりますね。黄砂が日本へ飛散した起源は、約1万2000年前の氷河期が終わったころから日本全土へ飛散していることが堆積物中の石英の分析により分かっています。氷河期が終わり現代の気候に変化する過程で、モンスーンのシステムが変化して、風向きが変わり中国やモンゴルのゴビ砂漠やタクラマカン砂漠から偏西風が吹くようになり、特にこの時期に強く吹くようになったよです。

View More 黄砂飛来
turkey earthquake

トルコ・シリア地震

2023年2月6日にトルコ南東部を震源とした巨大地震が発生し、トルコとシリアの両国に死者50,000人以上を数える甚大な被害が起こりました。我が国も地震大国であり、その悲惨さはことさらに恐ろしく悲しく感じられるのではないでしょうか。 今回のトルコ・シリア地震を熊本地震と阪神・淡路大震災と比較して見ていきたいと思います。トルコ・シリア地震の規模はマグニチュード7.8、震源の深さは17.9㎞、最大震度は7とされています。熊本地震はマグニチュード7.3、震源の深さは12㎞、最大震度7が記録されています。阪神・淡路大震災はマグニチュード7.3、震源の深さは16㎞、最大震度7が記録されております。3つの地震の規模や震源の深さなどは数字的には近いようです。死者数は3月6日時点で52,800人(トルコ46,100人、シリア6,700人)が確認されています。1,400万人が被災し、150万人が家を失ったと伝えられています。トルコの住宅は集合住宅がほとんどのようです。そのため、一つの建物の倒壊により多数の死者が発生しました。熊本地震の死者数は252人、負傷者2,720人に上りました。熊本地震による死者のうち直接的に地震により亡くなられた方は50人、残りの方は負傷の悪化や避難生活中に亡くなられました。阪神・淡路大震災の死者数は6,434人、負傷者43,792人に上りました。阪神・淡路大震災による死者の特徴としては、地震による建物の倒壊によって亡くなられた方のほか、その後発生した火災による死者も多数いました。建物の被害はトルコだけでも20万棟以上にのぼり、トルコ政府の発表では25,000棟以上の建物で甚大な被害が起きたとされています。詳しい被害の全容はまだ確認できていないようです。熊本地震では、全壊8,369棟、半壊32,478棟、一部損壊146,382棟が確認されています。こちらは、木造の戸建て住宅の割合が多いです。阪神・淡路大震災では、全壊104,906棟、半壊144,274棟、一部損壊390,506棟が確認されています。こちらは戸建ても集合住宅も多く倒壊し、5,000人以上の方が倒壊した建物の下敷きになり亡くなられました。また、地震による火災も発生しさらに被害を拡大させました。 以前のコラムでも書きましたが、この阪神・淡路大震災を契機に日本の耐震基準が強化されました。 人口密度など諸条件は違いますが、トルコ・シリア地震と熊本地震や阪神・淡路大震災と比較すると、地震の規模は同程度ですが、圧倒的にトルコ・シリア地震の死者数が多いです。地震国であるにもかかわらず、地震への備えがおろそかだったと言わざるを得ないでしょう。改めて、地震への備えが重要であるか教訓としたいです。みなさんも、対岸の火事にせず、もう一度地震に対する備えを改めましょう。 トルコ・シリア地震 熊本地震 阪神・淡路大震災 マグニチュード 7.8 6.5(前震)7.3(本震) 7.3 最大震度 震度7 震度7 震度7 死者数 52,800人 252人 6,434人 負傷者数 不明 2,720人 43,792人 家屋被害 20万棟以上…

View More トルコ・シリア地震

ヤングケアラー

先日、ショッキングな数字が発表されました。神奈川県相模原市が2022年秋に行った調査によると市内に住む小学5~6年生の7人に1人(12.9%)、中学1~3年生の8人に1人(12.3%)が、大人の代わりに家族の介護や世話を日常的に行っている「ヤングケアラー」という調査結果が発表されました。子供が家族の介護や世話を行っている家庭は昔からありましたが、日本では家庭の中に他人や行政が入り込むことに対しては慎重な見方が多く、その実態については不明確なままです。 実際、相模原市としても初めてヤングケアラーの実態調査を行って分かったものです。7人に1人というと35人学級では5人くらいが、ヤングケアラーということになります。ケアの内容などを詳しく調べないと、この子供たちの実情は判断がつきませんが、少なくとも詳細な実態調査が必要です。 実際、少し古いデータですが2016年にヤングケアラー対策の先進国イギリスのソール・ベッカー教授が発表した世界各国のヤングケアラーに対する支援状況をレベル1から7までに表したデータによると、この時点で日本では全く支援の動きがないと定義されています。この調査によると、世界各国は課題を認識し始め、支援を始めている国もあったようです。他国と比較すると日本は遅れているように見えます。 支援状況 該当国 レベル1 「持続的な支援が講じられている」 該当なし レベル2 「先進的な支援が講じられている」 イギリス レベル3 「中程度の支援が講じられている」 オーストラリア、ノルウェー、スウェーデン レベル4 「支援が準備段階にある」 オーストリア、ドイツ、ニュージーランド レベル5 「支援が必要だという認識が広がりつつある」 ベルギー、アイルランド、イタリア、サハラ砂漠以南のアフリカ、スイス、オランダ、アメリカ レベル6 「支援が必要だという認識が起きつつある」 ギリシャ、フィンランド、アラブ首長国連邦、フランス レベル7 「支援の動きなし」…

View More ヤングケアラー

DMAT(ディーマット)

1月17日で阪神淡路大震災の発生から28年が経ちました。この震災は、大都市で発生した直下型地震で、以前に記載した耐震基準の見直しなど、その後の防災や災害対応など様々な教訓を与えました。その中の一つに、DMAT(Disaster Medical Assistance Team)が組織されました。(http://www.dmat.jp/) DMATは、災害派遣医療チームの通称で、「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けたチーム」と定義されています。(出典:DMAT事務局HPより)阪神淡路大震災の発生時に、初期医療体制の遅れにより、平時の救急医療レベルの医療が提供されていれば救命できたとされる「避けられた災害死」が数百名あったとされることからDMATは組織されました。医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務員)から構成され、専門的な訓練を受けた医療チームが、大地震等の大規模災害が発生した際に、速やかに被災地に入り、急性期の医療体制を確立します。近頃は、テレビドラマなどでもいくつも題材にされています。現在約10,000人の関係者の方々がDMATに登録をされています。 DMATには、厚生労働省によって発足した日本DMATのほかに、都道府県が主に域内災害時対応を目的とした都道府県DMATが組織されています。地震だけでなく、JR福知山線脱線事故、秋葉原通り魔事件、平成30年7月豪雨災害など様々な災害現場に駆けつけて人命救助にあたってきています。こうした活動により救われた命が多数あったことは、震災の教訓として生きているものと思います。

View More DMAT(ディーマット)

事務手数料0円キャンペーンのお知らせ

特殊車両や機械のシェアリングプラットホーム「隊作」では、本日(2022 年 11 月 24 日)より当面の間、なんと事務手数料を 0 円にてサービスを提供します。もちろん登録も無料!この機会に「隊作」を通じて貴社だけのチーム作りをお試しください。「隊作(たいさく)」URL: https://www.team-taisaku.com/ 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】隊作TEL:042-765-4290お問い合せメールアドレス:info@team-taisaku.com

View More 事務手数料0円キャンペーンのお知らせ